内装を主に、大規模リフォームを終えたSさま邸
以前は浴室内にブラインドを設置して目隠しをされていました
今回のリフォームでは、壁のタイル貼替えと一緒にガラスを複層化
ついでに「ブラインドインガラス」へ替えることとなりました
竣工後の写真がこちら!
↑ ブラインドを開けた状態
↑ ブラインドを締めた状態
ペアガラスの中にブラインドが組み込まれているので
カビが発生して黒くなることもありません
「とっても快適!」と大好評でした
担当 : 江畑
内装を主に、大規模リフォームを終えたSさま邸
以前は浴室内にブラインドを設置して目隠しをされていました
今回のリフォームでは、壁のタイル貼替えと一緒にガラスを複層化
ついでに「ブラインドインガラス」へ替えることとなりました
竣工後の写真がこちら!
↑ ブラインドを開けた状態
↑ ブラインドを締めた状態
ペアガラスの中にブラインドが組み込まれているので
カビが発生して黒くなることもありません
「とっても快適!」と大好評でした
担当 : 江畑
おさめ、などシリーズ3回目。
今日は路地。
狭い路地が好きです。
階段先の路地。地面が目線に近いので、普段奥行きを感じる路地感にはない距離感です。
水路の上に整備された路地。
これも水路。フタあり版。
実はこの町、先日でんけんで訪れた漆工の町。
各戸の境にはこうして水路のある路地があちこちにありました。
これはきっとウルシと水に密接なかかわりがあるんだと結論しました。未確認ですが。
こんな開渠(かいきょ)もありましたがフタをすればこれも路地。
この狭さなんかすごく魅力的。
屋根なんか互いにかぶさっちゃってました。
こうして見ると路地写真はタテ撮りばかり。
原口。
昨年お引渡ししたHさま邸、ちょっと用事で伺いました
大規模リフォームで床を抜いた吹抜けのボルダリングスペース
設置用のボルト穴だけの状態でお引渡ししたのですが…
あれから2年近く経った今、こんなふうになってました
ルートの矢印が書き込んであり、それに沿って使い込まれた様子が
よく分かり、嬉しい限りです
ケガの無いよう、楽しんでくださいね!
担当 : 江畑
こんにちは。
家の柿の木、数えるほどしか生っていません。
それに高い場所。
今年は眺めて終わりかな。
K様アパートの水栓金具 来週早々に取替工事となります。
水栓等の商品を探していて、
メーカーで若干の違いがあり、その小さな違いで悩むことも。
そんな時は各メーカーのカタログを並べて見比べ、
お客様宅の使い勝手などを重視しています。
担当:なな
おはようございます!
真人様のそば店ですが、今週いよいよ引き渡しとなり、
工事も終盤です!
先日アスファルト工事でした!
着工前は雑草で見えなかった場所です。
あんなに広い敷地ですが、半日くらいできれーにアスファルトになりました!
早くお客様でいっぱいになった駐車場が見たいですね(^o^)
高橋
こんにちは。
K様アパート
以前にキッチン水栓の修理依頼があり、
水栓内部の調整させていただき完了となりました。
しかし、K様より水栓が使えなくなってしまったようで
古く永く使用しているので取替えて下さいと連絡がありました。
早速、水栓形状を確認。
水栓金具を一回り見回すとメーカー、型番がシール等で貼られています。
その型番から形状、取付穴寸法を確認して同仕様の水栓を探します。
やはり永く使用していたため、シールが剥れていました。
ここで型番が分かると取替えの提案もスムーズにできます。
綺麗にしておきたい場所なので、洗ったり磨いたりしますね。
気を付けて下さい。
まだ提案できていません。
急がないと。
担当:なな
ある晩の就寝後、のどが渇いてフラリとおきて台所へ。
水を飲もうとコップを手に
手にしたコップはこんな色。
水、、、か、なんて寝ぼけつつ、やっぱり冷たいトマトジュースに希望が変わる。
冷蔵庫からトマトジュースのペットボトルを出して注ぐ。
む、イロ悪い..。なんかうまくなさそうだ。
注いじゃったのでとりあえず飲む。
イマイチだ、満足ならぬ。
よし、コップチェンジだ。
再び注ぐ。
おー、トマトジュース!
うまいっ!
なんてことってあります?
原口
基礎立上がりコンクリートの上に基礎パッキン(黒)、そして土台(木)
分かりづらいですが、左半分が気密パッキン、右半分が通気パッキン
玄関土間廻りなどの湿気流入を避けたい部分に使用します
こうやって使い分けられた基礎パッキンですが、
完成してからは全く見えなくなる文字通り縁の下の力持ちです
担当 : 江畑
雰囲気のある建物を見つけました。
かなり古そうです。
外壁はトタンでしょうかかなりさびています。
でもなんか柄が不規則だし、トタン一枚一枚が小さそうだけど、どんな材だ?
近づいてみます。
でこぼこしてます。
さらに
おおっこりゃ一斗缶?
一斗缶の天板と地板をとって開いて壁にしちゃったんですかねー!
下の板から張り上げてる様子を見ると雨仕舞気にしてますね。
原口
来月13日(日曜)新装開店となる「純手打蕎麦処 真人(まと)」さま
ただ今、外構(駐車場)の工事に取り掛かっています
アスファルト舗装をするために、砕石を敷いて転圧を掛けます
ただ単に「平らにすればよい」 のではなく、雨水の排水を考えて
気付かないくらいの勾配(傾斜)を付けます
想定した勾配で揃えた排水枡の蓋の高さ(緑色テープを貼って養生中)
この枡の天端と、基礎の立上がりに記した白いラインを目安に
これからアスファルト舗装を行ないます
※まだ砕石敷き前
透水性のアスファルトとはいえ、やはり勾配は必要…
ここでも専門職の職人さんの腕が光ります
担当 : 江畑