こんにちは。
お客様のY様から、連絡があり訪問させていただきました。
久しぶりにお会いしましたが、元気そうで良かったです。
地域の仕事があり、お願いしたいことが後回しになってしまったそうです。
Y様宅の周辺も住宅が増え、防犯のためフェンスを設置したいなど
障子、襖、網戸も張替えたいとの内容でした。
フェンスを設置して、
安心した日々を過ごせるようお手伝いさせていただければ幸いです。
担当:なな
こんにちは。
お客様のY様から、連絡があり訪問させていただきました。
久しぶりにお会いしましたが、元気そうで良かったです。
地域の仕事があり、お願いしたいことが後回しになってしまったそうです。
Y様宅の周辺も住宅が増え、防犯のためフェンスを設置したいなど
障子、襖、網戸も張替えたいとの内容でした。
フェンスを設置して、
安心した日々を過ごせるようお手伝いさせていただければ幸いです。
担当:なな
お察しの通り、ブログネタ、今回を含めて2回分のストック中の1つ。
2種目。
おもに階段などの共用部の壁。
窯業系のサイディング。
ベランダ。
フラットで真っ白。
南面。
写真の上中央あたり、ベランダの部分が2種目の窯業系真っ白サイディング。
1種目と2種目は着手して一発で終わりますが、3種目は2発目が終わったところ、現在進行中。
その一端を
こんな感じ。
仕上がったらご報告します。
原口
先日、桐生第一高校教師の神子澤(かみこざわ)先生の卓話を聞く機会がありました
「毎日少しずつ、コツコツと」なんて、良く聞くフレーズですが
それを数値化したのが ↓ この式!
1.01倍(ほんの少しだけ努力)を365日続けると
1年後には「1」が「37.8」になっているのです
また、0.99倍(ほんの少しだけ怠ける)を同じように365日続けると
1年後には「1」が「0.026」になってしまいます
毎日少しずつの大切さ、頭ではよく分かりました!
担当 : 江畑
こんにちは。
朝、夕と涼しくなりましたね。
うちの犬 まるちゃん、
夏を越えられるかと心配していましたが、この夏はアイス枕でどうにか越せました。
窓越しに撮影
白いタオルの中にアイス枕が入っています。
爪も切ってもらい、最近は散歩が楽しみですが、医者から散歩は止められています。
犬も年齢とともに足腰が弱くなり、
少しの段差でつまづいたり、何もないところでよろけたりしています。
外が飼っているまるちゃん、
住宅建物の段差解消と同じようにいかず
色々考えて試してみても、今のところ挫折中ですが
また考えてみます。
担当:なな
こんにちは。
給湯器に追焚き機能がついてる場合、浴槽内に循環金具があります。
まずお家の浴槽を除いてみて下さい。
丸い浴槽より少し出幅のあるもの、それが循環金具になります。
ユニットバスの場合、単体の浴槽の場合においても
給湯器に追焚き機能がついている場合は必ずあります。
浴槽の穴あけはいつ? と考えられた方はいますか。
当社は、
ユニットバスを注文する時に依頼してしまう場合が多いですが、
単体の浴槽を採用された時にはメーカーに依頼、または現場で穴あけをしています。
カタログや施工要領書を見ると
このように穴あけの許容範囲というものがあり、現場で対応することもできるというわけです。
(TOTO 施工要領書 P648より)
担当::なな
こんにちは。
先週、お客様のK様とバドミントンで交流させていただきました。
K様のチーム 11人とこちらは9人 総勢20人
バドミントンは基本ダブルスですので、
各チームが交流して、楽しくバドミントンできるよう内容も考えましたが
どうだったのか・・・
いつもと違う雰囲気の中で練習でき
お互いのチームに少し刺激を与えられたら、それで良かったと思います。
(K様 写真撮影)
ケガもなく、楽しくできたので今回は成功ということで。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
担当:なな
現在建築させていただいているアパート。
3種類の外壁を採用します。
工事が最も先行しているのは金属サイディング。北面。
そして先日、南面もほぼ貼り終えました。
外壁工事、あと2種。
次はどっちだ?
原口
会社事務所の入口引戸、誰かが出入りすると
半分くらいの確率で、少し開いてます
・で、原始的なシステムを採用しました
分かりづらいですかね
開けるのは今までどおり手動です
滑車とロープと重りを使って自動に閉めるシステム
どれくらいの重さが適しているか分からなかったので
とりあえずの重りはペットボトルで代用
2本分、約1〜1.2kgで動きます^_^
担当 : 江畑
世間にはイロイロ参考になる素敵な納めがあふれています。
情報に疎いわたくしなどはお客さんに教えていただき感心するばかり。
そんな、「こんな納め」ですがやはり口頭よりも写真を見せていただくと理解しやすい。
計画中や建築中には、時に「こんな納め」が出来るかどうかをお尋ねいただくことが多々あります。
現在進行中の現場で、
(写真お借りしました)
「こんな納め」のご要望をいただき、サッシ屋さんと大工さんといろいろ検討しました。
で、試行錯誤して
こんなふうに納めました。
外部はというと、
本来、こんな風に納めたかったのですが、これはなかなか難しくて、
こちらの提案に対してサッシ屋さんが折れないこと折れないこと...。
ま、責任感が強く堅いサッシ屋さんだということなんですが。
で、かなり激しい闘論の末...
こう納めたのでした。
雨仕舞に関しては安心の納め、なのです。
原口
すっかり秋…といった雰囲気の中、地鎮祭
追々ご紹介しますが、榛名町の梨販売所兼加工場の新築工事です
お施主様のご指定がない限り毎回お願いしている
思高建設のすぐ西側にある烏子(すないご)稲荷神社、山田宮司さん
「しっかり拝んでおきましたので、もう大丈夫です!」の決まり文句に
いつも癒されています
担当 : 江畑