住宅の新築・改装で最終工程にあたるクロス貼り工事
下地となる、大工が貼った石膏ボードの継ぎ目を
パテで埋めて平滑にする作業が終わったところです

縦にある肌色の2本のラインやその間の点々(ビス跡)が
パテ埋めしたところです

↑ こちらは出隅(角)の補強材の凸凹を埋めたパテ
一般に、パテを幅広く施工するほど段差が目立ちにくくなります

↑ ビス部分はこのようにパテ処理することが多いのですが
今回の職人さんは…

↑ このように「本当にビス穴部分だけ」処理していました
確かに、ジョイント等の段差と違ってビス穴部分は
この処理の仕方で必要十分ですね
職人さんへ、「こだわり部分、ちゃんと気付いてるよ!」と
伝えなきゃ…と思いました
担当 : 江畑
思高建設としては珍しく、鉄骨造のビル内部改装の仕事を請け負いました
照明器具の配置も変えるので、天井のボードを一旦解体

「軽天(けいてん)」と呼ばれる鋼製の下地が現れました
天井裏スペースには、電気配線や空調ダクトなどが這っています

築30年近く経っているので、躯体が傷んでいないかもチェック
上の階の水回り(給湯室やトイレなど)の直下はこのようになっています

約30年ぶりに日の目を見ていますが、もうすぐボードで塞がれる運命
木造住宅と違い、一つ一つが新鮮です
担当 : 江畑
先日もブログで紹介していた「ウレタン吹付断熱」のMさま邸
外気に面する壁・天井には全てウレタンを吹付けるので
断熱工程の仕上がりは、このような感じになります
↓ まるで漆喰の「真壁造り」のようですね

この後、クロス下地となる石膏ボードを貼っていくので
吹付けた後に柱や間柱の面レベルでキレイに削り取られています
下屋(2階の無い部分)の屋根裏はこんな感じ

梁より下に天井を貼るので、削らず吹付けたままの状態

柱面がキレイに出ている部分とモコモコの部分…
屋根面とボード施工下地の壁面との違いが分かりますかね^^;
躯体を緊結する金物は熱を伝えやすいので、その部分も念を入れて
ウレタンが吹付けられています
あったかくて涼しい家になりますよ!
担当 : 江畑
箕郷町の柏木沢で進行中の現場、全ての棟が外壁工事に入りました


1000坪の敷地に延床合計500坪の建物5棟!
「小さな街」とまで言ってしまうと大げさですが、壮観です

テキパキと仕事をしている職人さん達も、活き活きとしています
お引渡しの6月初旬に向けて、着々と進んでいます
担当 : 江畑
ただいま、急ピッチで施工中の「ファームドゥ中里農場 集荷場」
この建物のメインは約95畳の作業場です

近隣の農場で採れた野菜やイチゴをここで選果したり包装したりします
100畳近くの広い空間を木造で…すごいことなんです
もちろん途中に柱を建てず、丸々の大空間です
屋根の下地はこのように組まれています

よく分かりませんね^^;
大きなスパンを飛ばせるよう
TJIジョイストという特殊な工法を採用しています
担当 : 江畑
施工中のAさま邸、軒天(のきてん:軒裏天井)はこのようになっています

パッと見は木質のように見えますが、サイディングと同じく
防火性を備えた「パルプ繊維混入セメント板」です
通常の「硅カル板(珪酸カルシウム板)」より少々金額が上がりますが
見た目・施工性・メンテナンス性に優れています
軒天の役割はあまり知られていませんが、
・通常の雨が直接外壁に掛からないようにする
・室内へ射し込む太陽光の調整をする
など、意外と重要な役割を果たしています
最近は軒の出が少ない(あるいは全く無い)住宅も増えてきていますが
選べるなら、軒の出は合った方が住宅にとっては良いでしょうね
ただ、軒の出があればあったで、隣家の火災などの際に防火性能が問われ
以前のような板貼りの軒天は施工できない事が多いのも事実です
デザイン性と実質的な役割の両方を持った「軒天」、
みなさんもちょっと注目してあげてください(^.^)
担当 : 江畑
基礎打設後の現場にて…

何の写真だか分かりづらいですね^^;
立ち上がりコンクリートが凍らないように麻布で養生しているところです
コンクリートは、寒いと強度が出るまでの時間が通常よりも掛かります
時間が掛かるだけで弱いコンクリートになる訳ではなく
むしろ逆(強くなる)のこともあるそうですが、厳寒期で凍ってしまうと
強度が出なくなってしまいます
コンクリートに愛を持って、あったかくして育ててるんですね^^
担当 : 江畑
来月13日(日曜)新装開店となる「純手打蕎麦処 真人(まと)」さま
ただ今、外構(駐車場)の工事に取り掛かっています
アスファルト舗装をするために、砕石を敷いて転圧を掛けます

ただ単に「平らにすればよい」 のではなく、雨水の排水を考えて
気付かないくらいの勾配(傾斜)を付けます
想定した勾配で揃えた排水枡の蓋の高さ(緑色テープを貼って養生中)
この枡の天端と、基礎の立上がりに記した白いラインを目安に
これからアスファルト舗装を行ないます

※まだ砕石敷き前
透水性のアスファルトとはいえ、やはり勾配は必要…
ここでも専門職の職人さんの腕が光ります
担当 : 江畑
先日お引渡しとなったアパート

それぞれの玄関ドア前の廊下天井にはLED照明が設置してあります
入居者の方に不便が無いよう提案・設置しましたが
隣家の方から「夜間、廊下の照明がまぶしくて眠れない」との連絡を戴きました
そこで…


簡単なものですが、隣家方向へ光が射さないようカバーを設置
しばらく様子を見て戴くようにしてあります
これでダメなら、人感センサーの設置となりますが…
後日状況を伺いに行ってきます
担当 : 江畑
新築予定地が高崎市の埋蔵文化財包蔵地に当たるため
今朝、市による試掘調査が入りました

基礎の一部をバックホーで慎重に掘削、遺跡の痕跡が無いか調べます
もし遺跡が出てきたら、工事はいったんストップとなります

お施主さまと共に、どうなるか分からない不安を抱えながらも
少しだけ太古のロマンに思いを馳せましたが結果は…
まだ分かりません(>_<)!
※ご自宅が埋蔵文化財包蔵地に当たるかどうか気になる方は
ネットでも照会できます、専用マップをご覧ください
あなたの家の下も、もしかしたら遺跡かもしれません
担当 : 江畑